算数の文章題が苦手な子にオススメ問題!国語力も伸ばそう!
計算は得意だけど文章題になると、どうも怪しい…。
出てきた数字を組み合わせているだけ?習っている単元の四則に沿っているだけ?など、本当に理解して解いてるの?!疑惑は常にあります。
恥ずかしながら、こちらの地域では「文章題が読めない」は小学生の標準装備!
そんな子どもたちが、文章題を解くだけでなく、論理ゲームなども得意になった算数の問題をご紹介します。
目次
『おもしろ文章題えかきざん』にチャレンジ
長女が小学1年生で寺子屋始めるときに、たまたま書店(と言ってもヤマダ電機…)で出会った問題集。
それが『スーパーエリート問題集』でした。
私が高校の時に愛用していた、シグマベストだーというだけで選んだ問題集。
中学受験をめざすって表紙に書いてあるのに、今思うと、かなり背伸びというか、無謀なチョイスだったと分かりますが、当時は「これくらい解けるだろう」と選んだんですねー。
現実を知らないってコワイ…。
塾なんだからちょっとレベルを上げてと思っていたのですが、今なら分かります。
のんびりした地域で、授業を聞く習慣もついていない、宿題もあまりないような環境では、基礎を徹底的に繰り返した方が断然有効なのですが、それに気づくのはもうちょっと後のお話です。
そのハイレベルな問題集の中に、どんぐり倶楽部のおもしろ文章題があり、これだけはずっと愛用しています。
(普通の問題は全く使ってないんですけどね…)
公式ルールに沿わない案内なので、リンクははりませんが、詳しくはどんぐり倶楽部の公式ホームページをご検索ください。
サンプルページなどもあります。
この文章題は、問題文が3行以上にわたっていることと、数字がいくつか出てくること、最後の問いかけが一筋縄ではいけない特徴があります。
また、「問題文を読むのは一度だけ」「ヒントは出さない」「一週間に一問ずつやる」というルールなどもあります。
最初の頃は、正しくやらないと効果がないと信じて、しっかり守って取り組ませていました。
が、現在はかなりルール変更しています。
というのも、そもそも読んですぐ頭に場面を描く習慣が無い子どもに、「一度しか読みません」はハードルが高すぎるのです…。
それができないから、練習しているのであって、それを最初から求めているのはちょっと違うかなと。
低学年にこのルールを適用すると、もれなく『嫌い』になってしまい、本末転倒です。
授業でもプリントを出した途端に「いややー!」の大合唱、問題文を読み終えた直後に「わからへんー!」の大合唱、という心折れる時期もありました…。
というわけで、今は学年に応じて、ルールを緩くして解いてもらっています。
(あくまでも、中学受験のないのんびりとした地域でのお話です)
レベルに応じたルール変更
ルールその1:文章の前から順に図にしよう
どの学年も共通して、「文章を前から順に図にする」ルールを徹底しています。
そのため、問題文を隠すことはしていません。
公式ルールには無いのですが、その理由としては以下の2点です。
・本人に任せると、文の最後だけに気を取られてしまう。
・中学生以降の方程式や関数、図形などの文章題では、前から順に図に書き込んでいくことで立式し易い。
特に、中学生になったときに、図形の問題なのに図に角度や長さを書き込まない人が多くて、その度に「出てきた順に数字を書き込みなさい」と指導が必要でした。
その習慣づけのためにも、「問題文の前から順に図に書き込む」ルールは有効です。
また、子どもは後ろから数字を見てしまう傾向が強いので、それを防ぐ狙いもあります。
やり方としては、1文ごとに下線を引いて①、②と番号を振ります。
そうすることで、「①の文の図はどれ?」と確認し易くなります。
前から順番なので、もれも防げます。
ルールその2:解けた!を最優先
2年生くらいまでは、まず解けることを優先させます。
なので、その1の作業ができているかを確認して、下線を引いて番号を振ってあげたり、図に数字を書き込んでいなかったら、「数字を書き込もうか」と促してあげたりと、声を常にかけ続けます。
声はかけていますが、本人の手を動かしているので、意外と自分で解いている感は出ます♪
ヒント出しまくりでも、お助けマン出まくりでも、最後の答えを本人が書いて、そこに大きな花丸!
どんなに助けても、「頑張ったね!」「できたね!」を強調して、できた感を演出しておきます。
するとそれだけで、「むずかしい…」という声は上がっても、嫌がるということは全く無いどころか、「結構好きかも」「解けたら面白い」と前向きな声ばかりになりました。
低学年の内は好き!得意!がポイントです。
ルールその3:後ちょっと!悔しい!を使う
同じ問題、同じ経験回数でも、3年生くらいになると、ちょっと向き合い方が違ってきます。
「全部自分でやってみたい」と思う部分も育っているので、そういう時はそっと見守ります。
手が止まった時だけ、「この行はどの図?」と聞いてあげると、進めやすいでしょう。
一人でゴールした際の答え合わせは、一緒に前から読み進めながら、「この行は書けたね」「ここまでは完璧!」と部分に注目して、できた感をアピールします。
最終的に答えが違っていても、「ここでこれが足りなかった」と部分の指摘をすることと、「次回は〇〇してみようね」と提案することで、できた感とチャレンジの気持ちが残ります。
違っている部分は、「あ~!たったこれだけかー!悔しいなぁ!」と本人より悔しがるのがポイントです。
3年生というのは目安なので、まだ初期の頃で難しそうだと思う場合は、ルールその2の内容で進めてくださいね。
ルールその4:わからん帳は使わない
公式ルールでは、間違った問題は取っておいて再挑戦とされていますが、これはしていません。
それよりも、難しかった問題は数字だけ変えて、翌週や翌々週まで連続して解かせるようにしています。
時間を置いても忘れてしまうだけなので、逆に短期間に集中して解けるようにする作戦です。
その方が子ども達も、「あ!これやったヤツ!」と解けそうな雰囲気になり、チャレンジ精神を刺激されるので、解けるようになる近道でした。
ルールその5:じっくりやらない!
公式では時間をかけてとあるのですが、時間をかけません(笑)
そもそも20分の集中ですら難しいので、てきぱきと10分~15分で終わるように、見守りつつ進めます。
時間を長くしても、しんどい気持ちしか残りません。
中学受験は私も経験していないので、未知の世界なのですが、身の回りの子ども達を見ていると、手が止まっている=魂がお散歩中になっています。
寺子屋では中学生にも『手を止めて考える、ということはあり得ない』と判断しており、手が止まるならさっさと解答を見て、考え方を確認!と促しています。
おっと!話が脱線しました。
えかきざんを高学年が使用する場合
経験値も上がって慣れてきた場合は、公式ルールに近づけて大丈夫です。
ただし、文章題が苦手だからと高学年から急に始めても、全く歯が立たないケースが目立ちます。
高学年だとしても、初めての場合は低学年同様に、ゆっくりと1行ずつ図にする練習を重ねましょう。
慣れてきている高学年は、絵ではなく線分図に移行するのもオススメです。
えかきざんの効果
さて、毎週ちょっとずつやってるけど、ヒント出しまくりだし、果たして効果はあるの?と気になるところですが、効果はありました。
寺子屋ではどの子も2年ほど続けると、明らかに効果が出ています。
勉強ではないのですが、小学校でちょっとした論理ゲームをやった時に、クラスでいつも一人だけ解けるとか、文章を整理して考える場面で活躍しています。
前から順にアプローチする手順も手伝ってか、国語の読解問題が得意になった子も多いです。(私は国語の読解問題の指導も、前から順に消していく方式でさせています)
高学年になって立式が難しい問題になっても、式はすぐ立てられる子が多いです。(計算力は別の話ですが…)
中学生になり、方程式を立てる文章題を…方程式無しで解いてしまうこと続出。
…それって式で点数もらえないからダメー!と注意しなければいけないほど、イメージが沸いて答えまでスルスルとつながっていくようです。
数学が得意なわけでもない、勉強全般が苦手なタイプのお子さんでしたが、文章題だけは感心するほど強かったです。
やらない方が良いケース
どんなに良い効果があっても、向かない場合もあります。
実は、6年生から1年だけしかやらなかったお子さんは、苦手なままで何の足しにもならなかった…という苦い経験もあります。
学年が上がるほど、『自分の解き方』に無意識に固執する傾向や、『苦手なことはやりたくない』という抵抗感が大きいためです。
「苦手だからできるように頑張ろう」と思えるのは、精神年齢が育たないと難しいのが現実。
子どもは「できること」しかやりたくないので、「できるかも♪」と4年生くらいまでに
意識付けできたらと思います。
まとめ
スーパーエリート問題集の「おもしろ文章題えかきざん」は、文章題克服にオススメ!
国語の読解力もつきます。
でも中学受験を視野に入れていないお子さんには、公式ルールはハードルが高いので、楽しみながら解けるレベルに落とすのがポイントです。
低学年の内は「解けて楽しい」をゴールに、サポートしていきましょう。
中学年になってくると、解いてみたい!とチャレンジ精神を育てる方向にシフトチェンジ♪
算数の文章題だけでなく、国語もスラスラ解けるように、ルールを作ってシンプルにアプローチすると、中学生くらいで生きてきますよー!
すぐには効果は出ないと思いますが、気長に取り組んでみてください。
こちらのルールはあくまでも、私の寺子屋で試行錯誤した結果なので、各地域やご家庭のレベルに合わせてご利用ください。
では、また☆
ランキングに参加しています♪
この記事が少しでもお役に立てたら、ポチっと応援お願いします(^^
最新のコメント