小学生のための先取り中学英語・3~4月にしたこと
6年生の1年間で中1英語を先取り!授業、4月分が終わりました。
ごく普通の子ども達が、月に1度の授業で中学英語を身につけて、中1では英語が得意♪になっていく様子の実況中継です。
4月の取り組みを書く前に、この1か月の内容をご報告します。
初めての方は、過去記事も併せてご覧ください。
>>新年度の先取り小6英語!中1で英語を得意にするスケジュールを公開
目次
NHKラジオ講座の基礎英語スタート
3月は最後の月なので難しいのですが、習慣として取り入れ始めました。
今のところ、みんなノリノリで「わからへん~」と言いながら楽しんでいます。
書くページもしっかり書いて練習していますよ♪
フォニックス練習
あぶくど読みマスター
表を見ないでも、26文字声に出せるように練習しました。
1週ずつ練習するアルファベットを増やしていったので、とてもスムーズでした。
英単語を見てすっとは出てきませんが、考えつつ読めるようになっています。
フォニックスカードゲーム
毎週、ちょっとずつみんなで遊んでいます。
最初は私が英単語を読んであげて、みんなで繰り返していたのですが、いつの間にか自分たちで読んでみるようになりました。
単語を覚えたのと、何となく読み方が分かってきたんだと思います。
遊んでいるだけで、すごい効果!
英単語を書く練習
宿題として、こちらのドリルから1週間に5枚ずつ進めています。
ルールとしては、表の練習は3回程度書くこと、裏の練習欄も全部埋めること、見ながら書くのではなく『自分テスト』で書くこと、を決まました。
『自分テスト』については、漢字の過去記事で書いています。
漢字練習で身につけた、自分がインプットできているかを確認しながら、アウトプットする練習法、今こそ活用のとき!
子ども達はもちろん「『自分テスト』で練習してね」で、何をすれば良いかすぐに分かるようになりました。
あの、『漢字を覚える』という発想すらなく(!)、ただただ書き流していた(しかも段々変な存在しない字になっていく…)子ども達が!と感涙。
問題欄もありますが、ここではまだ「覚える」をゴール設定していないので、調べてでも書いていればOKにしています。
このドリルの目的は、単語を書くことに慣れること!
英単語30秒をやってみた
ドリルの熱意が個人差が大きかったので、英単語は覚えるものだよとアピールするために、30秒暗記にチャレンジしました。
30秒暗記については、過去記事をご覧ください。
>>【中学準備】英単語を短時間で、定着率高く、身につける方法
過去記事では「英単語は8問」としていますが、今の子たちは本当にまだ始めたばかりなので、5問にしています。
また、30秒暗記を英単語からスタートするのはハードルが高いので、もしチャレンジされるならば、漢字から練習して、スピードに慣れてからがオススメです。
で、その結果。
「bag」「door」などの簡単な単語からスタートでしたが、8回チャレンジして、5個書けるようになった人が殆ど、という具合でした。
公文英語をしている子は、15個まで進めたくらいです。
今回は覚えることではなく、「英単語は覚えるんだ」と意識に刷り込むことが目的だったので、こんなものかなと思っています。
これを刷り込み損ねた長女の学年では、英単語を覚えなくて苦労している子もいるので…。
この後の宿題では、しっかり練習してくれる…かな?!
今後の課題、気になること
デブの法則
どのプリントや内容も、予想通り「d」と「b」の間違いも非常に多い現状です。
これ、どの学年でも必ず出るんですよね~。
しかも結構後々まで響く…。
私はこれを、dbと並べて、お腹が出ている人の絵を描いて、「デブの法則」と名付けています。
これが「bd」だと、横に飛び出さずに、デブにならないから、間違いに気づく…はず?!
「bとdは、必ずデブの形になっているか確認してね」と言うと、子ども達大うけ。
ちょっとは間違いが減ると良いな~。
ローマ字ができない子もいる
アルファベットはOKそうだったので、敢えてローマ字をスルーしたのですが、どうもローマ字が全く分からない子がいることが判明。
母音子音の説明をしようとしたら、そもそも「か」が「ka」だと知らない様子。
アルファベットの小文字も分からない様子なので、個別にアルファベット表を渡そうと思いました。
「P」など同じ形のものは、小文字と大文字の区別がついていない子もいました。
基礎英語の4月号テキストに、アルファベット練習のページがあるので、先にそこに取り組んでもらう予定です。
既に配布しているこちらのテキストも、練習ページがあるので、これも授業で先にやろうかな…。
まとめ
1か月の間に、フォニックスのあぶくど読みはマスターできました。
英単語を書く練習を始めたものの、「覚えよう」と思う人と、書いているだけの人の差が大きいです。
意識改革のために30秒暗記をしてみたら、みんな撃沈しつつ、今後に期待です。
アルファベットの小文字が分からない子、ローマ字が分からない子もいることが判明。
アルファベットの練習ページを先に取り組もうかと思います。
NHKラジオ講座は順調です。
わからないなりにも、何となくカッコイイ♪という雰囲気で頑張っています。
次回は4月の英語授業の内容を、お伝えする予定です。
それでは、ハッピーなおうち学習を☆彡
ランキングに参加しています♪
応援が更新の励みです(^^
最新のコメント